あ行
- アジア航測株式会社
-
イワフジ工業株式会社
イワフジ工業株式会社
木材の伐出などに使われる林業機械や特装車を開発・製造・販売しております。林業機械の総合メーカーとして、アタッチメントからエンジン付きの大型機械まで豊富にラインナップしており、メカ・油圧・電気の全てを自社で開発しています。(写真はフォワーダ)日本は国土の約3分の2を森林が占める世界有数の森林国です。再生産可能な森林資源を「伐って(きって)・使って、植えて、育てる」循環利用していくため、林業機械は全国で活躍しています。
http://www.iwafuji.co.jp/
か行
-
経団連自然保護協議会
経団連自然保護協議会
経団連自然保護協議会は、リオの地球サミット(環境と開発に関する国連会議)が開催された1992年に、「経団連地球環境憲章」の考えを自然保護分野で実践する組織として、経団連により、経団連自然保護基金(以下、基金)とともに設立されました。以来、基金を通じたNGOの自然保護プロジェクトへの支援やNGOとの交流、企業への啓発・情報提供・情報発信、生物多様性の国際目標・国内政策等への提言をはじめとする様々な活動を展開しています。
https://www.keidanren.or.jp/kncf/ -
株式会社興林
株式会社興林
弊社は、森林に関する測量・調査設計業務を行っております。かつては発電所や送電線等の電力関連施設、スキー場やゴルフ場等のレクリェーション施設の測量・調査・森林に関する許認可申請等の業務が主力でした。近年は、治山・林道に係る測量・調査設計に加え、森林調査等の業務に取り組む、森林に関するコンサルタント業を進めております。更に、地球温暖化防止対策として再生エネルギーの必要性が高まり、太陽光・風力・地熱・小水力発電施設等の測量、調査設計、申請手続きに取り組み、新しい業務の開拓と新進の技術に挑戦しております。
http://www.korin-c.co.jp/home/ -
公益財団法人 国際緑化推進センター(JIFPRO)
公益財団法人 国際緑化推進センター(JIFPRO)
「緑の地球づくり」を行うため民間企業のCSR活動や個人の方と協力して寄付による「熱帯林造成基金」を設け、植林活動を行っています。その植林実績はベトナム、ミャンマー、インドネシアなど東南アジアを中心に令和5年3月末現在で8,902ヘクタール(東京ドーム約1,900個分に相当する面積)となっています。また、途上国の森林保全のために地域住民と協力した調査・研究を積極的に実施しています。
https://jifpro.or.jp/ -
国土防災技術株式会社
国土防災技術株式会社
当社は、土と水と緑の技術をベースに、地球環境保全に取り組む総合コンサルタントです。法令や社会規範を遵守して業務を行うことはもちろんですが、業務で得た経験を活かし、CSR活動として森林整備活動や環境・防災教育に取り組んでいます。 森林整備活動では、東日本大震災の津波で被災した地域における海岸防災林の再生や佐賀県の特別名勝「虹の松原」において松葉かき等の景観保全活動等を行っています。環境・防災教育では、土のパステル「Dopas」等を用いて土砂災害に対する理解を深めてもらうワークショップを実施しています。
https://www.jce.co.jp/ - 公益社団法人 ゴルフ緑化促進会
さ行
-
株式会社森林テクニクス
株式会社森林テクニクス
森林・林地をフィールドとし、災害の無い持続可能な資源循環型社会の実現を目指しています。弊社は全国に9つの支店をかまえ、信頼される森林技術の提供により社会の要請に応え、蓄積された技術を礎として技術開発や倫理観の高い技術者の育成に弛みない努力を続けています。森林を愛し社会に貢献する技術者集団として、各地域に根ざした森林の創造に取り組んでまいります。
◆営業登録◆
https://www.sinrin-teku.co.jp/
測量業、建設コンサルタント(森林土木部門)、補償コンサルタント(土地調査部門、物件部門) -
一般社団法人全国LVL協会
全国LVL協会ホームページより引用
一般社団法人全国LVL協会
全国LVL協会は、全国のLVLの関係者の組織化を図り、広く関係方面の理解と協力を得つつ、LVLに関する調査・研究、需要開発、規格・基準の作成、需要者への情報提供、関係機関との連絡調整等積極的な活動を展開し、LVLの振興及び木質建築物、家具・建具等の質的向上に寄与することを目的として、平成元年11月、LVLの生産、供給を行う企業により設立。(平成23年5月、一般社団法人へ移行)
http://lvl.ne.jp/index.html -
全国花みどり協会
全国花みどり協会
全国花みどり協会は、2022年4月14日に花きの生産、卸売、仲卸、小売、屋内緑化、及び様々な花き文化に関する全国団体間の連絡、協調を通じて花き産業の改善および需要拡大を図り、花き産業と花き文化の振興を図ることを目的とし、設立されました。また現在は、横浜市で開催される2027年国際園芸博覧会の準備にも取組んでいます。
Facebookhttps://www.facebook.com/nipponfc2020/
-
全国国有林造林生産業連絡協議会
全国国有林造林生産業連絡協議会
当協議会は、全国の国有林において、造林請負事業及び素材生産事業を営む者が組織する団体を会員とし、その団体間の密接な連携を図り、技術の向上、 造林業及び素材生産業の健全なる発展等を期するための諸課題を協議解決するとともに、国有林の造林事業及び素材生産事業の発展に資することを目的に組織されました。 当協議会の会員は、全国を網羅する17の地方会団です。
http://zousei-sosei.org/zousei/ -
全国山林種苗協同組合連合会
全国山林種苗協同組合連合会
全国山林種苗協同組合連合会は、産地・系統の明らかな優良種苗の生産・供給をしております。多様な森林の整備に向けて、針葉樹のみでなく、広葉樹等の多様な優良種苗の生産にも取り組んでおります。国民的広がりを見せる花粉症対策して、花粉の発生を抑制するための花粉症対策苗木の生産に取り組んでおります。
http://www.zenbyouren.or.jp/ -
全国森林組合連合会
全国森林組合連合会
JForest 全国森林組合連合会は、森林所有者を組合員とした森林組合、各道府県森林組合連合会の全国組織です。森林経営の指導、木材等の販売、林業用資材等の購買、林業従事者の育成などの事業のほか、森林所有者及び山村の立場から森林・林業政策への提言を行っています。協同組合精神に基づき、会員が協同して事業を推進することで、森林所有者の経済的社会的地位の向上を図るとともに、国土の3 分の2 を占める森林の持つ多面的機能が発揮されるよう、森林の適切な整備・保全を進めています。
http://www.zenmori.org/ - 一般社団法人 全国森林土木建設業協会
- 一般社団法人 全国森林レクリエーション協会
-
全国水源林造林協議会連合会
全国水源林造林協議会連合会
奥地水源地域の水源涵養上重要な保安林において、森林整備センターが実施している水源林造成事業(水源涵養等の公益的機能を高度に発揮させることを目的)の当事者である土地所有者と森林組合等の造林作業の実行者を会員とする団体で、本事業の推進を図ることを目的としています。本事業は、全国46都道府県で東京都と神奈川県に匹敵する面積(49万ヘクタール)の水源林を造成し、水源涵養や土砂流出防備など森林の有する公益的機能を発揮させることを通して、国民の安全・安心に寄与しています。
-
全国素材生産業協同組合連合会
全国素材生産業協同組合連合会
当連合会は、全国の素材生産業者の相互の連携を密にし、業界の組織化を推進し、素材生産の担い手として発展することを目的に、 昭和50年に設立されました。設立以来現在に至るまでの間、会員及び傘下の素材生産事業体が、素材の生産・流通を通じて川上と川下をつなぐ重要なパイプ役として、国産材振興に資するよう努力を続けております。当連合会の会員は、北海道から九州に至るまでの17協同組合から構成されております。
http://zousei-sosei.org/sosei/ -
全国天然木化粧合単板工業協同組合連合会(略称:全天連)
全国天然木化粧合単板工業協同組合連合会(略称:全天連)
美しい木目を持つ銘木から生み出されるツキ板は、建築物の床・壁・天井や家具、楽器、その他あらゆる製品の装飾表面材として、私たちの身の周りの身近な場所で幅広く使用されています。全天連は、昭和47年創立以来、人と健康に優しいツキ板を利用していただくため、製品の開発、加工技術の研鑽による品質の向上に取り組んでいます。
http://www.zentenren.or.jp/top/index.html -
一般社団法人 全国燃料協会 ・ 全国木炭協会
一般社団法人 全国燃料協会 ・ 全国木炭協会
当協会は昭和23年に薪炭(しんたん)の問屋によって作られた団体です。私たちが取り扱う木炭は、燃料としてバーベキューなどの料理を美味しくしたり、家の中で湿度を調節したり臭いを取ったり、水質浄化・土壌改良に使ったり、様々な使い方があります。また、CO2の発生を抑えるクリーンエネルギーであり、炭の原木を定期的に伐採することで里山の保全にもつながりますので地球環境保護にも貢献しています。ぜひ環境に優しい国産木炭をお使いください。
http://www.zen-nen.or.jp/ -
全国銘木連合会
全国銘木連合会
木材は、建物の主要な構造を支える柱や梁、壁等に用いられます。他の素材と異なり、木材は木の種類や、同じ種類の木でも育った環境によって、様々な色合い、模様を生じます。強度、住環境の調節機能を併せもつ一方、装飾的な用途、家具等の調度品、道具にも用いられ、人間に馴染みやすい住居、生活空間を形成することができる素材です。全国銘木連合会は、このような銘木製品の生産、販売に携わる事業者の団体です。
https://zenmeiren.com/ - 一般社団法人 全国木材市売買方組合連盟
-
一般社団法人 全国木材組合連合会
一般社団法人 全国木材組合連合会
一般社団法人全国木材組合連合会(全木連)は、全国の木材業界を網羅した唯一の木材団体で、木材業の健全な発展を図ることを目的として活動しております。当会の活動は広く木材産業全体の発展を通じ、わが国の経済社会に貢献することを目指しています。
https://www.zenmoku.jp/ -
一般社団法人全国林業改良普及協会
一般社団法人全国林業改良普及協会
一般社団法人 全国林業改良普及協会(全林協)は、47都道府県の林業改良普及協会(一部山林協会等含む)を会員とし、全国の森林所有者、林業関係者等を構成員とする一般社団法人です。全林協は、森林・林業の改良・発展のための普及活動の実施や、国・都道府県が行う普及指導事業への支援を通じて、明るく豊かな農山村の建設、森林の多様な機能の発揮に貢献することを目的としています。この目的を達成するため、都道府県の林業改良普及協会と連携・協力して、さまざまな事業の展開により、森林・林業の改良・発展に向け、今日的な課題に対応した情報発信および普及に取り組んでいます。
https://www.ringyou.or.jp/ -
全国林業研究グループ連絡協議会
全国林業研究グループ連絡協議会
全国林業研究グループ連絡協議会は、森林所有者及び林業に従事する者等を会員として、会員相互が林業に関する技術・知識の習得等を通じて、林業経営を担う者を養成するとともに、林業経営の向上に資することを目的として、1960年(昭和35年)4月に設立し、今年で設立63年を迎えました。活動の内容としては、主として林業技術の研鑽、習得、学習等を中心として進めています。近年は、技術研鑽、習得等に加えて、地域の森林・林業をPRしつつ、林業後継者の育成を図り、地域の林業をリードするとともに、高校生対象のインターンシップ、小中学生、市民を対象にした森林・林業教室、女性の林業就業促進地域活動の支援などにも力を入れています。
https://ringyou.or.jp/rinken/index.html公式YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCMyEVfxFouABH5aMzuY1f8Q/videos
-
全日本森林林業木材関連産業労働組合連合会
全日本森林林業木材関連産業労働組合連合会
略称:森林労連
森林・林業、木材関連産業で働く労働者で組織する産業別労働組合です。森林・林業、木材関連産業労働者の処遇改善、諸権利の確立等社会的地位の向上をはじめ、関連労働者の組織化、森林・林業政策の推進などの取り組みを行っています。
構成組織:全国林野関連労働組合(林野労組)、全国山林労働組合(全山労)、森林整備センター労働組合(森整労)※オブ加盟東京都文京区大塚3-28-7
連絡先03-3519-5981 - 一般社団法人 全日本木材市場連盟
た行
- 大同商事株式会社
-
公益社団法人 大日本山林会
公益社団法人 大日本山林会
本会は、明治15(1882)年、林業の改良・進歩のために創立されたわが国で最も古い林業団体であり、昭和9(1934)年には全国植樹祭の先駆けとなる第1期「愛林日」記念植樹事業を筑波山山麓で主催するなど、わが国の緑化事業に少なからぬ貢献をしてきました。本会では、機関誌『山林』の刊行をはじめ、各種表彰事業、山林事業、文献センター事業等の公益事業を進めております。随時、入会(個人会員・法人会員)を承っておりますので、ホームページをご覧ください。
https://www.sanrinkai.or.jp -
J-POWER(電源開発株式会社)
J-POWER(電源開発株式会社)
J-POWERは「人々の求めるエネルギーを不断に提供し、日本と世界の持続可能な発展に貢献する」ことをミッションとし、日本全国に約100カ所、海外でも約40ヵ所の発電所で電気を作り、70年以上にわたり日本と世界の電力安定供給を支えているエネルギー企業です。現在は、2050年にカーボンニュートラルと水素社会を実現すべく、J-POWER“BLUE MISSION 2050”をビジョンとして掲げ、長年培ってきた技術カ・開発力を活かし、再生可能エネルギーの更なる拡大や、CO2フリー水素発電の実現など様々な取り組みに挑戦しています。
https://www.jpower.co.jp/ - 一般社団法人 東京都木材団体連合会
-
東京都林業研究グループ連絡協議会
東京都林業研究グループ連絡協議会
本会は、6つの林業研究会で構成され、会員総数は約120名です。昭和42年に設立され、令和5年で56年目を迎えています。森林の効用や木材の大切さを都民に普及啓発し、森林、林業について正しく理解してもらうために活動することを目的としています。都内各地で行われるイベントで木工教室等を行うほか、小学生や高校生を対象とした林業体験活動や環境教育講座も行っています。
な行
-
ナイス株式会社
ナイス株式会社
1950年に木材の市売事業を営む企業として設立以降、国内外の製材メーカー様とのネットワークを構築し、国産材から輸入材まで幅広い木材製品を取り扱うほか、取扱商材を建材や住宅設備機器など建築資材全般へ拡大し、トータル受注体制を構築しています。また、一戸建住宅やマンションの供給をはじめ、不動産流通、中古マンションリノベーションなどの住宅事業を手掛け、住宅・建築物・暮らし全般にわたる商品・サービスを提供する企業として事業を展開しています。
https://www.nice.co.jp/ -
一般社団法人日本植木協会
一般社団法人日本植木協会
“うえき”には“ちから”があります。日本植木協会は植木の魅力をより多くの方へお伝えするため昭和46 年に設立されました。協会員は、庭・街路・公園等で植えられる樹木や草花などの生産・流通にたずさわっている「植木屋」さんです。より良い品を生産してお届けする方法を、話合い、研究し北海道から鹿児島までの全国各地の畑(圃場)で種を播いて、苗を植えて、木を育ててお客様の元へ届けています。スローガンは「育てよう 豊かなみどり やさしい心」
https://www.ueki.or.jp/ -
一般社団法人 日本ウッドデザイン協会
一般社団法人 日本ウッドデザイン協会
新たな木を使い方のデザインを顕彰する「ウッドデザイン賞」の主催を始め、木を積極的に活用したいと考えるすべての事業者、団体、自治体が集い、共に活動するためのプラットフォームです。イベント、セミナー、視察のほか、異業種のコラボレーションを進めるビジネスマッチング、木の事実・効能やカーボンニュートラル効果、マーケティングなどを調査・分析・共有する部会などの活動を実践、SDGsの時代をリードする団体を目指しています。
https://www.jwda.or.jp/ -
公益社団法人 日本家庭園芸普及協会
公益社団法人 日本家庭園芸普及協会
当協会は、家庭園芸の普及啓発事業を通じて家庭園芸の健全な育成と国民の快適な生活環境の形成に資することを目的に設立された公益社団法人です。総合的な園芸パブリックショウである「フラワー&ガーデンショウ」や「グリーンアドバイザー認定講習・試験」(今年度より、コンピュータでの受験方式を導入)、新しい種まき手法である「たねダンゴ」の普及、家庭園芸に関する最新情報の提供をはじめ様々な取り組みを行っています。
https://www.kateiengei.or.jp/ - 公益財団法人 日本合板検査会
-
日本合板工業組合連合会
日本合板工業組合連合会
日本合板工業組合連合会(日合連)は、中小企業団体の組織に関する法律を根拠法令として、我が国の合板産業の発展を図るために必要な各種事業を行い、会員及びその組合員の経営の安定と合理化を図ることを目的に、昭和40年7月に設立された商工組合連合会です。日合連は全国を4地区に分け、それぞれの地区を管轄する合板工業組合が会員の資格を有します。
https://www.jpma.jp/ -
日本合板商業組合
日本合板商業組合
私たち日合商は、1955年8月、全国の合板卸売業者約200社により「日本ベニヤ板商業連合会」として誕生しました。その後、「日本ベニヤ板商業連合会」が母体となり、1977年10月、農林水産省並びに林野庁の指導の下、組合員の大多数の希望である、法人として「日本合板商業組合」が誕生いたしました。以来、合板と建材を扱う流通業界の活性化と、関係官庁に意見書が提出できる組織として歴史を刻み、現在では合板建材流通組織として、業界唯一の国の認可団体になっております。
https://www.nichigosho.net -
日本産・原木乾しいたけをすすめる会
日本産・原木乾しいたけをすすめる会
原木栽培乾しいたけの生産者・団体、市場・流通業者、種菌メーカーなど関係業界を網羅した全国組織として、日本産の原木栽培乾しいたけのシンボルマークの普及と消費宣伝活動に取り組んでいます。
http://www.j-shiitake.com -
一般社団法人 日本CLT協会
一般社団法人 日本CLT協会
CLT(Cross Laminated Timber)は、優れた耐震・耐火性や木材ならではの軽量性といった特徴に加え、持続可能な社会づくりにも貢献する素材として注目され、CLTを使った中高層木造ビルが世界中で続々と建設されています。私たち日本CLT協会は、CLTおよびCLT工法の研究開発・実験や研修・広報活動を通じてCLT建築物の普及に努めます。まさに飛躍中のCLT。私たちと一緒に木造建築の新たな時代を築きませんか。
https://clta.jp -
日本集成材工業協同組合(略称:日集協)
日本集成材工業協同組合(略称:日集協)
住宅からオリンピック・パラリンピック施設などの大型建築物まで、必要とされる品質の確かな集成材を製造する国内メーカーからなる団体です。当組合のホームページでは、構造用集成材(JAS認証品)を製造しているメーカーを強度等級区分、樹種別等で検索できます。また、造作用集成材も種類別にメーカーを検索できます。このような木材の情報を提供しているのは日集協のみです。是非、ご活用ください。
https://www.syuseizai.com/home -
公益財団法人 日本住宅・木材技術センター
公益財団法人 日本住宅・木材技術センター
公益財団法人 日本住宅・木材技術センターでは、木材(木質材料を含む。以下同じ。)の利用並びに木造住宅及び木造建築物(以下「木造住宅等」という。)の生産(維持保全を含む。以下同じ。)に関する技術の研究開発及び普及、木材及び木造住宅等の品質性能の向上により、木材関連産業及び木造住宅等関連産業の振興並びに木材利用の拡大及び良質な木造住宅等の供給を図り、もって国民生活の向上に寄与することを目的として活動しております。
https://www.howtec.or.jp -
日本植生株式会社
日本植生株式会社
昭和26年に柴田農園として創業以来、日本植生は植物による緑化事業を通じて社会に貢献することを企業理念とし、国土緑化から国土保全、さらには環境保全に取り組んできました。21世紀は環境の時代と言われており、地球環境保全に貢献するためには、単に緑化すれば良いという考え方から、今まで緑化技術で培った技術を地球や人々の環境整備に応用し、創造(企画・研究・開発)できる「環境創出企業」であることが求められます。最近では、地域の特性を活かした環境緑化技術の開発やフットサル場、テニスコートなどのスポーツ施設の運営を通して、人々の豊かな生活環境づくりのお手伝いをしています。今後は、これまでの事業に加え、ヒートアイランド現象を緩和する駐車場緑化の普及や河川護岸、海岸、公園を緑化し緑豊かな暮らしの提案など、これからも地域社会に必要な永続する企業を目指してまいります。
https://www.nihon-shokusei.co.jp/ -
一般社団法人日本森林技術協会
一般社団法人日本森林技術協会
当協会は、令和5年で創設102年を迎えた、森林・林業に関する豊かな経験や知識、技術、情報を有する技術者集団です。国内外において、国や政府機関、地方公共団体等から委託を受けて、森林林業に関する幅広い調査や研究開発を行うほか、森林技術者の養成・森林技術の啓発普及を行っています。これらの活動を通じて、豊かな森林生態系の保全、地球温暖化の防止、持続可能な循環型社会の構築等SDGsの達成に積極的に取り組んでいます。
https://www.jafta.or.jp/contents/home/ -
日本製紙連合会(Japan Paper Association)
日本製紙連合会(Japan Paper Association)
日本製紙連合会は、国内の紙パルプ産業の発展を目的とし、主要な紙パルプ企業によって構成される事業者団体です。木材を原料に社会に欠かせない様々な紙・板紙製品を生産・供給する紙パルプ産業では、森林を「自ら植え、育て、伐り、使い、再び植える」という持続可能な循環利用を行うとともに、間伐材や製材残材などの有効利用、古紙のリサイクルを積極的に推進し、業界一丸となって持続可能な社会の実現に取り組んでいます。
https://www.jpa.gr.jp -
日本造林協会
日本造林協会
木を植えて、育てていくための技術の開発・普及や関連する政策の実現、財源の確保等を目的として活動している団体です。全国47都道府県それぞれに中心的役割を果たしている団体が会員となっています。今の団体の大きな課題としては、①伐採された森林の後の植林をどのように進めていくか、②植林や手入れを実際に行う作業者の確保をどうしていくか。③植林を支援するための予算をどのように確保していくかが挙げられます。これからも日本の緑を後世に残すために頑張っていきます。
https://www.fc-japan.jp/index.html - 一般社団法人 日本治山治水協会
-
一般財団法人日本木材総合情報センター
一般財団法人日本木材総合情報センター
木材の需要・価格動向の分析並びに木材の生産又は流通に関する情報の収集・分析・提供に関する事業を実施している。また、月刊誌「木材情報」や木材ニュースレター等を通じてこれらに関する様々な情報を提供している。特に、月刊誌「木材情報」は、木材需給・価格、生産、流通、加工・利用、輸出入等木材産業に関する最新の情報を提供している。
https://www.jawic.or.jp - 日本木材防腐工業組合
-
一般社団法人 日本林業協会
一般社団法人 日本林業協会
昭和24年創設以来、森林・林業・木材産業の健全な発展に資するための林政上の諸問題について調査・検討し、提言や普及・啓発を積極的に行っています。これらの活動をもって、国民生活の向上に日々貢献していきます。また、本会の目的は、林業に関係ある各部門相互間の連絡を図り、必要に応じて林業に関する諸問題について懇談を遂げ、林材界の公正な世論を取りまとめ、我が国林業の健全な発展に資し、もって国民生活の安定に寄与することです。
https://www.j-forestry.or.jp/ -
一般社団法人日本林業経営者協会
青年部会活動の一コマ
一般社団法人日本林業経営者協会
当協会は、国産材価格の長期低迷などから継続的な林業経営が危機的な状況にある中で、持続可能で環境保全に配慮された森林の管理・経営を進め、林業の発展、農山村地域の活性化に寄与することを目指しています。定例会や各種部会等を開催し、国産材の需要拡大等による山元立木価格の上昇や育林コスト・伐出コスト・再造林コストの低減に向けて情報共有を図るなど、会員相互に連携、協力しながら活動しています。当協会の趣旨に賛同していただける方のご参加をお待ちしています。
https://www.rinkeikyo.jp/ - 株式会社日本林業調査会
-
日本林業土木株式会社
日本林業土木株式会社
弊社は、昭和38年の設立以来、主として治山・林道・災害復旧等の森林土木事業における鋼製製品の提供等を通じて、皆様方の身近なパートナーとして歩んでまいりました。この間、関係メーカー等との連携の下、新たな鋼製製品や木材と鋼材のハイブリッド製品の研究・開発、ご提案等を通じて、鋼製製品のパイオニアとして高い信頼をいただき、現地に適合した工法として数多くの製品のご採用をいただいております。
https://nitirin.jp -
一般社団法人 日本林業土木連合協会
一般社団法人 日本林業土木連合協会
(一社)日本林業土木連合協会(略称、「林土連」)は、全国の14地方協会及び地方の企業を会員とした連合会であり、林業土木事業に関する技術の向上、経営基盤の強化等に関する事業を行い、国土の保全及び地球環境の保全並びに林業土木事業の発展に寄与することを目的として、林業土木技術者の養成及び研修、林業土木事業の災害防止の推進及び指導、林業土木事業に関する調査研究及び資料収集、林業土木事業に関する情報収集及び政策提言等の活動を行っている団体です。
http://rindoren.or.jp/ -
日本林業肥料株式会社
日本林業肥料株式会社
日本林業肥料株式会社は「緑を活かし育てる」をモットーに緑のある社会、暮らしに向けて日々取り組んでいます。肥料、土壌改良材、屋上・壁面緑化資材、のり面・道路緑化資材、緑地管理用薬剤等、幅広く取り扱っており、お客様のニーズに合わせてより良い提案をいたします。
http://www.rinpi.co.jp - 一般社団法人 日本林野測量協会
-
一般社団法人日本ログハウス協会
一般社団法人日本ログハウス協会
一般社団法人日本ログハウス協会は、ログハウスの振興を図り、もって関連産業の発展と、そのことによる国内森林資源の循環利用等に寄与することを目的に、ログハウスに関する生産技術の開発、普及、品質の向上及び生産の合理化等を推進している団体です。ログハウスは、調湿や断熱等に優れた木材に囲まれた快適な生活空間を提供するとともに、木材の利用量が一般の木造建築の2~3倍(0.4~0.6ⅿ3/ⅿ2)と、炭素貯蔵量が多いことなどから、その需要の拡大が期待されています。また、近年、その用途は住宅や別荘に加え、商業、教育、福祉、医療施設や事務室などの非住宅建築物に広がっています。
http://www.loghouse.jpn.com/ - 一般社団法人 農林水産航空協会
-
農林中央金庫
農林中央金庫
農林中央金庫は、農林水産業者の協同組織を基盤とする全国金融機関として、JA(農協)、JF(漁協)、JForest(森組)など会員のみなさまのために金融の円滑を図ることにより、農林水産業の発展に寄与し、もって国民経済の発展に資するという重要な社会的役割を担っています。この役割を果たすため、JA(農協)、JF(漁協)、JForest(森組)などからの出資や、JAバンク、JFマリンバンクの安定的な資金調達基盤を背景に、会員や農林水産業者、農林水産業に関連する企業などへの貸出を行うとともに、国内外で多様な投融資を行い、資金の効率的な運用を図ることにより、会員のみなさまへの安定的な収益還元に努めています。
https://www.nochubank.or.jp/
は行
-
株式会社パスコ
株式会社パスコ
2019年4月に「森林経営管理法」が施行され、森林境界明確化や施業の集約化、路網整備などによる効率的な森林整備に向けた取り組みが加速しています。パスコは、航空レーザ計測を用いた資源量調査や効率的な意向調査、森林境界明確化などの各種調査や計画策定、「スマート林業」実現に向けたICT等の導入・運用支援まで新たな森林管理システムの実現に向け、自治体、林業事業体等における各種業務を支援しています。
https://www.pasco.co.jp/products/shinrin/
ら行
-
一般社団法人 林業機械化協会
一般社団法人 林業機械化協会
一般社団法人林業機械化協会は、月刊機械化林業の発行、林業機械ミュージアムの設置(HP上)、森林・林業・環境機械展示実演会や林業機械化シンポジウムの開催などを通じて、我が国森林・林業の振興に寄与しています。
https://www.rinkikyo.or.jp/ -
一般社団法人 林業薬剤協会
一般社団法人 林業薬剤協会
林業薬剤及びその使用技術の開発研究を促進し、その成果の普及により健全な森林の保護・整備及び林業の生産性の向上、持続可能な森林経営に寄与し、もって地球環境の保全に資するため、林業薬剤等に関する①試験研究及び試験結果の審査.②普及啓発、③資料の収集及び交換等、④研究会等の開催、⑤機関誌「林業と薬剤」等の発行等の事業を行っています。
http://www.rinyakukyo.com/ - 一般社団法人 林道安全協会
緑の感謝祭運営委員会
-
林野庁
林野庁
林野庁本庁では日本の全ての森林と林業・木材産業に関する政策の企画・立案を行っています。林業の成長産業化、森林整備、山地災害対策、山村振興、生物多様性保全、地球温暖化対策など、ローカルからグローバルまで幅広い課題に取り組んでいます。また、日本の森林の約3割は国有林であり、全国7つの森林管理局では、各地方の国有林野の管理経営をとりまとめています。さらに、森林管理局のもと、森林管理署等では、国有林野の管理経営に関わる各種事業を行っています。
https://www.rinya.maff.go.jp/index.html -
公益社団法人国土緑化推進機構
公益社団法人国土緑化推進機構
国土緑化推進機構は、人類共通の財産ともいえる森林を中心とする緑づくりを広く国民運動として推進するため、全国植樹祭の開催、全国緑化キャンペーンの展開、緑化功労者の表彰、緑の少年団の育成、その他国民参加の森林づくりに係る様々な取組を行っています。皆様から寄せられた大切な「緑の募金」を、国内外での森づくり、人づくりに活用しています。ぜひご協力をお願いします。
https://www.green.or.jp -
一般財団法人 日本緑化センター
一般財団法人 日本緑化センター
昭和48年に設立した一般財団法人日本緑化センターは、令和5年度に50周年を迎えます。設立以来、環境緑化に関する提言、緑化に関する総合的な調査研究、緑化技術の開発、情報の収集・提供、緑化思想の普及啓発、樹木医・松保護士・自然再生士などの緑に関する専門的人材の育成、機関誌グリーン・エージの発行、グリーンエージ オンライン アカデミーの開校など、緑化に関連する様々な分野において活動を展開しています。
http://www.jpgreen.or.jp/ -
一般財団法人 日本森林林業振興会
一般財団法人 日本森林林業振興会
植林・林業体験活動(写真上:海岸防災林の再生)や自然観察会の実施、山火事予防ポスター用原画・標語の募集などを行うとともに、ドローンや3Dレーザを用いた森林調査(写真下)、シスイエースをはじめとする森林・林業資材の販売活動を通じて、森林・林業の振興に取り組んでいます。
http://www.center-green.or.jp/ -
公益財団法人東京都農林水産振興財団 東京緑化推進委員会
公益財団法人東京都農林水産振興財団 東京緑化推進委員会
東京都内において「緑の募金」活動を行い、区市町村・ボランティア団体・学校等と連携し、森林整備や都市緑化を推進しています。また、森と緑に関するイベント出展等を通じて、緑化活動の普及を推進しています。
募金を活用した事業
https://www.tokyo-aff.or.jp/site/donation/
・区市町村、ボランティア団体等への助成
・公共施設(学校、社会福祉施設)等の緑化
・街頭募金キャンペーン
・イベントへの参加
・緑化運動ポスター原画の募集等
・奥多摩・共生の森の整備 -
一般社団法人 日本林業協会
一般社団法人 日本林業協会
昭和24年創設以来、森林・林業・木材産業の健全な発展に資するための林政上の諸問題について調査・検討し、提言や普及・啓発を積極的に行っています。これらの活動をもって、国民生活の向上に日々貢献していきます。また、本会の目的は、林業に関係ある各部門相互間の連絡を図り、必要に応じて林業に関する諸問題について懇談を遂げ、林材界の公正な世論を取りまとめ、我が国林業の健全な発展に資し、もって国民生活の安定に寄与することです。
https://www.j-forestry.or.jp/ -
一般社団法人 日本林業土木連合協会
一般社団法人 日本林業土木連合協会
(一社)日本林業土木連合協会(略称、「林土連」)は、全国の14地方協会及び地方の企業を会員とした連合会であり、林業土木事業に関する技術の向上、経営基盤の強化等に関する事業を行い、国土の保全及び地球環境の保全並びに林業土木事業の発展に寄与することを目的として、林業土木技術者の養成及び研修、林業土木事業の災害防止の推進及び指導、林業土木事業に関する調査研究及び資料収集、林業土木事業に関する情報収集及び政策提言等の活動を行っている団体です。
http://rindoren.or.jp/