みどりの文化賞受賞者紹介
Award市民参加による森林づくりを支える

特定非営利活動法人
森づくりフォーラム
代表理事:内山節
-
1990年代、東京西多摩地域で人工林、里山それぞれのフィールドにおいて整備活動をしていた地元の複数グループの連携が模索されるようになっていました。その結果、森づくりフォーラムは、1995年に任意団体として結成され、2000年にNPO法人となりました。
-
森林ボランティア活動の黎明期である1990年代から現在に至るまで、全国に広く展開された市民参加でのさまざまな形の森林ボランティアグループの技術面、知識面、普及面など多岐にわたるサポート事業を展開し、森林所有者ではない市民による森林整備の先駆けとして新たな道を切り開いてきています。
-
これまでの20年以上にわたり、「フォレスト21さがみの森」など各地のフィールドでの森づくり活動の実践、「森林と市民を結ぶ全国の集い」を通じた団体間のネットワークづくり、グリーンボランティア保険の創設と運営、森林社会学研究会や森林政策提言など、多くの市民がより深く森林と関わるための具体的な活動のサポートと普及活動に積極的に取り組み、多大な功績を残しています。
-
森と関わる経験を持たない人が増えている中にあって、森や木々との日常的な営みを伝えていくという意味からも、森林ボランティアの多岐にわたる森への働きかけは文化としての意味を持ちます。特に代表の内山氏の森林社会学における多くの著作や、これを踏まえた森づくりフォーラムの取り組みは、山村地域と関わっていこうとする多くの人々の精神的な支えとなっており、従来の森林づくりにとどまらない幅広い活動が展開されてきています。これまでの取り組みについて高く評価され、今後の新たな展開が期待されています。
-
「フォレスト21さがみの森」での森づくり
-
Web配信による「全国の集い」
-
グリーンボランティア保険の運営
団体概要
- 設立
- 2000年1月4日
- 所在地
- 113-0033 東京都文京区本郷2-25-14 第一ライトビル405
- 役員
- 代表理事:内山節
- 副代表理事
- 原田敏之
- 常務理事
- 鹿住貴之
- 事業内容
-
- ①森づくり活動を行う団体間の交流、協力関係を促進し、ネットワークを構築する事業
- ②森づくり活動を行う団体の育成および活動がより円滑にできる環境の基盤整備
- ③森林の保全および自然環境を守るための普及啓発
- ④人材養成のための研修、講習会
- ⑤森林政策に対する提言活動
- ⑥その他